恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第46回:店に閑古鳥が鳴いてる時
案内人 沢田アキヒコさん
2025年09月15日
ゲイバーに客が来ない。もう8年も新宿二丁目で店員をやっているのだが、ほんのたまに、というよりまあまあ頻繁に、店でひとりぼっちの時間がある。ぎっちり埋まれば15人は入るから、空白の店内に自分だけいるのはいたたまれない。
ここは文壇バーと呼ぶには及ばないが、文筆家が経営する店であり、それなりに作家や編集者が訪れる。白ペンで書かれた名前入りの焼酎やウイスキーのボトルの横には本が並んでいて、ヒマを持て余す時に読むものには困らない。
手に取ってみたのは『ホス狂い』だ。この店の別の曜日に働いている、大泉りかさんによるルポルタージュである。ホストクラブが軒を連ねる歌舞伎町は明治通りという河の向こう岸、同じ新宿だから共感することがあるかもしれない。

ホストと女性客は「支える/支えてもらうという関係で結ばれている」らしい。ホストは金銭を費やしてもらう対価として、セックスやメンタルケアなどのフィードバックをする。両者が挑み合うように命を張る姿には、息を吞んでしまった。金という空気の次くらいに不可欠なものを惜しみなく突っ込むのだから、彼らの脳は生きている刺激をびんびんに感じているのかもしれない。
対するうちの店には、ホストクラブのような疑似恋愛はない。1万円もあれば、たらふく飲めてしまう。色も金も集中しないバーであり、集うのはただ楽しいだけの面々だ。
宮本輝のエッセイ『命の器』には、出会いとは偶然ではないとあった。基底部に同じものを有している人間は、自然と交わる法則があるというのだ。もしそれが本当なら、お客様が自分を鏡のように映した姿なら――。彼らの顔を思い浮かべて、ニンマリしてしまった。少しくらいヒマでも、また一緒に過ごせるなら我慢しようか。それでも誰か、早く来てほしい。

プロフィール
-
沢田 アキヒコ (さわだ・あきひこ)
1975年生まれ。出版社勤務を経て、ゲイミックスバー「A Day In The Life」の曜日マスターなど。新宿二丁目の呼吸を紡ぐことを掲げた文芸サークル「二丁目文芸部」の部長を務める。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年10月30日
インタビュー・対談2025年10月30日赤神 諒×後藤勝徳(一般社団法人歴史新大陸 代表理事)「史実と創作が紡ぐ、もう一つの幕末物語」
主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。
-
インタビュー・対談2025年10月27日
インタビュー・対談2025年10月27日『夏鶯』刊行記念インタビュー 赤神諒「希望を失ってなお生きていくための「武士道」」
武士とは何か? 武士道とは何か? 作家であり、環境法・行政法を専門とする法学者でもある赤神さんに『夏鶯』についてお話をうかがいました。
-
新刊案内2025年10月24日
新刊案内2025年10月24日あなたについて知っていること
エリック・シャクール 訳/加藤かおり
あなたは僕を知らない。僕だって、あなたを知らない。喪失と欠落、そして家族の愛を描く珠玉の文芸作品。
-
お知らせ2025年10月24日
お知らせ2025年10月24日弊社刊『青の純度』につきまして
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日大島真寿美「少女漫画編集部という宇宙、ジグザグした形の星をまるごと描きたかった」
少女漫画誌について書こうと決めてから十年、どんな経緯でこの小説が生まれたかについて、じっくりとうかがいました。
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日小池真理子「“永遠”を描く心理小説」
運命の不条理に翻弄される三人の男女の心の動きに焦点を当てた、三年ぶりの長編『ウロボロスの環』にこめた思いを伺いました。


