
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第33回:何者でもない自分が情けない時
案内人 清繭子さん
2024年08月16日
生まれてこのかた、人からすごいと思われたい。
「すごい」には色んな角度があって、たとえば中学生の時は「変わってる」と思われたかった。お寺のがらくた市で買った古着を着たり、R&Bシンガーのように細い三つ編みを何本も作ったり、毎日ファッショニスタ気取りで登校していた。
だからこの「何者でもない自分が情けない時」というお題で、朝井リョウさんの『何者』を薦めるには抵抗があった。もっとひねりの利いた選書で「キヨシってセンスあるぅ」と思われたい。が、やっぱりこの本ほど的確に痛烈に「何者でもない鬱屈」を描いた本はなかった。

主人公は、演劇を辞め、就活に専念することになった拓人。同じく就活でバンド活動を引退した光太郎と留学帰りの瑞月、瑞月の留学仲間の理香の4人で、理香の部屋に集まって就活対策を練る。理香の同棲相手である隆良は「就活なんて想像したこともなかったから、ある意味、興味深い(笑)」と冷ややかな視線を浴びせてくる。
学祭実行委員会や海外ボランティアなど凡庸な経験を、手作り名刺の肩書に並べ立てる理香。難しそうな本を読み、高尚そうな展覧会へ行き、華々しそうな人脈をツイッターで匂わせる隆良。「うわぁ~こういう人いたわ~」「私、この人よりはマシだわ」と、拓人と一緒になって彼らを笑っていると、後半しっぺ返しを食らう。「一番イタいのは、あんただよ!」って。
そこから読者は拓人の行方を固唾をのんで見守る。自分が一番情けないことに気づいた拓人はどう挽回するのか。何者でもないことをどう受け入れるのか――。ラストには、胸に溜まった「何者でもない鬱屈」を観音開きにして天日干しにしてもらったような爽快感が待っている。
読むならぜひ新潮文庫ver.を。というのも、『何者』が名作すぎて、読んだ後、「っていっても、これを書いた朝井さんは天才なんだよな」という事実にやや虚しくなるからだ。が、文庫版なら解説の三浦大輔さんが私たち〈何者でもない勢〉の気持ちを見事に代弁し、昇華してくれる。その日の鬱屈はその日のうちに。

さて、『何者』で何者でもない現実を直視した後に薦めたいのが、爪切男さんの『クラスメイトの女子、全員好きでした』。爪さんが過去に出会った女子たち(青ヒゲが生えている吉沢さん、週1ペースでゲロを吐く白川さんなど)を懐かしむエッセイ集である。
どのエピソードも女子本人にとってみれば黒歴史。でも、爪さんはどんな黒歴史も黒曜石の輝きに変え、その人を特別で魅力的な「何者」にしてくれる。
歴史に名を残さない私でも、黒歴史であれば三つ四つ持っている。本書を読むうちに「あれ、私ももしかして特別?」と妙な自信が湧いてくる。爪さんの結論がいつもこうだからだ。
「〇〇さん、私はあなたのことが好きでした。」
私たちはみんな、どこかの誰かの忘れ得ぬ人なのかもしれない。
そうだといいな。
プロフィール
-
清 繭子 (きよし・まゆこ)
1982年生まれ。出版社で雑誌、漫画、絵本等の編集に携わったのち、小説家を目指して独立。2024年7月、初のエッセイ集『夢みるかかとにご飯つぶ』(幻冬舎)を上梓。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。