
内容紹介
ひとりでも拭けるけど、ふたりで拭けば、もっと、ずっと、視界がひろがる。
ノーベル文学賞受賞作家、J・M・クッツェーの訳者として名高いのぞみさん。
パク・ミンギュ『カステラ』以降、韓国文学ブームの立役者である真理子さん。
「ことば」に身をひたしてきた翻訳家どうしが交わす、知性と想像力にみちた往復書簡集。
生まれ育った地に降りつもる雪、息もたえだえの子育て期、藤本和子との出会い、出版界の女性たちの連帯、コロナ禍とウクライナ侵攻の混迷……丹念に紡がれた、記憶と記録のパッチワーク!
プロフィール
-
くぼた のぞみ (くぼた・のぞみ)
1950年北海道生まれ。翻訳家・詩人。主な訳書に、サンドラ・シスネロス『サンアントニオの青い月』、J・M・クッツェー『マイケル・K』『鉄の時代』『サマータイム、青年時代、少年時代』『ダスクランズ』『モラルの話』『ポーランドの人』、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』『アメリカーナ』などがある。詩集に『山羊にひかれて』『記憶のゆきを踏んで』など、著書に『鏡のなかのボードレール』『山羊と水葬』など。2022年、『J・M・クッツェーと真実』で第73回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞。
-
斎藤 真理子 (さいとう・まりこ)
1960年新潟県生まれ。翻訳家。主な訳書に、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、ハン・ガン『すべての、白いものたちの』、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』、ファン・ジョンウン『ディディの傘』、パク・ソルメ『もう死んでいる十二人の女たちと』、ペ・スア『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』など。著書に『韓国文学の中心にあるもの』『本の栞にぶら下がる』。2015年、パク・ミンギュ『カステラ』(ヒョン・ジェフンとの共訳)で第1回日本翻訳大賞受賞。
書評
この私の内外の靄
井戸川射子
本書では、くぼたのぞみ、斎藤真理子のお二人が、翻訳という仕事(それは「日本語が衰退しないための必要不可欠な作業」)、子供について(「小さな子供を育てている最中にありありと自覚したのは、自分のなかの小さな子供を捨てることだった」、そう、怖いなどと親の私は言っていられず、自分の中の子供は封印せざるを得ないのだというその衝撃。子が幼ければ一日を予定するのも変更するのも、歩く道一本決めるのも私で、その道中でこの子が怪我でもすれば痛がるのはこの子、成した選択、決定を悔やむのは私だという予感のその怖さ)、心に残る本(「おまえの人生の/矛盾を/ショールのようにして/身を覆うがよい/石つぶてを避けるために/からだが冷えぬように」という、アリス・ウォーカーの、何と励まされる詩)、書くことについて(言葉にするしないは、出来事に優劣をつける危険性も持つ、しかし「言葉にしなければ全部が流れていってしまうから、記録するしかない」)、など様々なことを、往復書簡の形で語り合う。
話題は多岐にわたる、どこに興味を持ち、そこから生活の中にどう広げるかは、それぞれの読者によるだろう。「作品は読者にとっての『紙の鏡』」なのだから。心に残るのはやはりお二人の、ものへの接し方の形容だろう。若い頃は闇の中を歩くようで、不安なほどに視界も悪く、己の眼鏡の曇りにさえ気づかない、曇りも何も知らない頃は遠近も分からず、大事なものを選んで焦点を当てられない、「見晴らしを手に入れたと思っても」、景色自体が傾いていくかもしれない。物事に相対することの何と困難なことか。このように、語る先人たちがいるのだ、後から行く者として心強い。「いつもものごとは遅れてしかわからな」いというその不安、子供には見せないようにするが私の胸の中にもある、恐怖を自覚する。この生き延びることも難しいと感じる時代を、無力感だけ抱くのではないやり方でやっていく、その励ましとなる一冊だろう。
いどがわ・いこ●作家
「青春と読書」2023年11月号転載
「見晴らし」をもらう
植本一子
もう母とは7年会っていない。子どもの頃から抱えてきた母に対するわだかまりのようなものが、自分の出産を機にくっきりと現れ、7年前のある出来事で爆発したきり、母とは一定の距離をとっている。住んでいる場所も離れ、母がまだ元気であるという、物理的に距離をとることが許される環境に自分がいることと、7年という時間が経ったことで、母への憎しみはいつからか、少しでもいいから母を理解したいという気持ちへ変化しつつある。今回この本を読むひとつの動機となったのも、著者の一人であるくぼたのぞみさんが母と同世代だったことも大きく、何か手掛かりになるのではないかと内心考えていたのだ。
自分より年上の女性で、翻訳家同士の往復書簡を、今の自分にはどんなふうに読むことができるだろうと、不安と楽しみで読み始めた。書評の依頼文にも「翻訳との出会いやキャリアの経緯、翻訳者どうしに生まれた連帯、それぞれの子育ての混沌や、仕事におけるジェンダー格差にまつわる葛藤……などなど、1年にわたり言葉を紡いでくださった書簡集です」とある。子育ての混沌からの視点なら、私にも共通する部分から書けるかもしれない、と引き受けたものの、読んでいくと、70年代から80年代を振り返ったお仕事と表現についての記述が大部分を占めている。それは同時に、子供を育てながらキャリアを積み重ねていったものであり、自分の子どもたちもずいぶん大きく育った今、あの混沌からは抜け出しつつはあるものの、お二人の書かれていた子育てについての箇所を読むと、それはそれは日々大変だったことと、今となってはもう戻れない愛おしい瞬間の連続だったことを思い出し、勝手に感慨も深くなる。
「私にとっていちばん怖いのは多分子供だった。自分が労働に疲れ切って最低の気分のときに子供がいて、その面倒を見なくてはならないとしたら……と思うと、それより怖いものはなかった。」
思わず文章に赤線を引き、深く息をついた。私にも身に覚えがある、恐ろしい実感だった。子の有無に限らず、誰の身にも覚えがあり、想像ができることではないかとも思う。著者の斎藤さんは、そんな育児の不安にも「やり方を見つけた人たちはいるのだから、私にもできるんじゃないかと思った」と大事にしている本の中から答えを見つけている。それを受けて「小さな子供を育てている最中にありありと自覚したのは、自分のなかの小さな子供を捨てることだった」とくぼたさんからの返事が届く。これにも実感があり、また線を引く。往復書簡には、相手の言葉によって呼応するように、自分の記憶の扉が開いていく瞬間があり、それが醍醐味でもある。一人では開けることのできなかった扉を、一緒に開いてゆく。それを読む私の扉も同時に開いていて、自分と同じように感じている人がここにもいる、と嬉しくなる。
子育て以前の、まだ何者でもなかった頃の斎藤さんのあるエピソードも印象的だった。アメリカの有名な男性作家と同じ席についた日の話で、何者かを尋ねられ自己紹介をしたところ、理不尽に怒鳴られてしまう。トラウマとも呼べる出来事に、酒の勢いもあったのだと自分を納得させるも、その場で味方になってくれたのはたった一人で、周りのほとんどの大人が守ってはくれなかったと回想する。こうして文字にするのも勇気がいるような記憶を人は持っていて、長い時が経っても強く残り続けている傷は、受け止めてもらえそうな人の前でやっと取り出すことができる。読んでいるこちらまで背筋が冷たくなる話を受け、くぼたさんは手紙の中で一緒に悲しみ、憤慨する。そのやりとりに、時を超えて手をとる二人の姿が見えてくるようで、気持ちが浄化されあたたかくなった。
人には、これまで生きてきたそれぞれの時間がある。私自身にも、子どもの頃の自分がいて、若い女性と呼ばれた頃の自分がいて、母となり子を持った自分がいて、そして現在の自分がいる。そのどれもが今につながっている。私の母もまた一人の人間であり、このお二人とも違う、特有の物語を生きているという当たり前のことに気付かされる。いつか本人の口から聞ける日が来れば、とぼんやり希望を持っていたことが、この本を読むことではっきりとした。計算してみると、斎藤さんと私の年齢差は、私と娘の年齢差と合致する。私がこれまでに書いてきた本も、いつか娘たちが読む日がくるのかもしれない。その時、この本のように、彼女たちの背中を押す瞬間があればいいなと思う。誰かの物語を読むことは、自分の味方を見つけることでもあるから。これから先、本当に多様な、バラバラの生き方を彼女たちは選ぶことができるし、していくだろう。それはこれまでの女性たちが摑み取ってきた自由であり、これからも続いていく戦いでもある。
少し先をいく先輩たちが手をとりあい、お互いの記憶の扉を開けていく。その背中がなんだかとても楽しそうに弾んで見えて、未来は悪くないんじゃないか、とそれこそ遠くまで見晴らすことのできる眼鏡を一つ手に入れたようでもある。自分の愛するもの――子ども、詩であり文学、そして仕事が、こんなにも豊かな言葉で語られていることは、私にとって心強く感じる。
「すばる」2023年12月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。