
内容紹介
「だって人は誰でも、失敗をする生きものですものね。だから役者さんには身代わりが必要なの。私みたいな」
金属加工工場の片隅、工具箱の上でペンチやスパナたちが演じるバレエ「ラ・シルフィード」。
交通事故の保険金で帝国劇場の「レ・ミゼラブル」全公演に通い始めた私が出会った、劇場に暮らす「失敗係」の彼女。
お金持ちの老人が自分のためだけに屋敷の奥に建てた小さな劇場で、装飾用の役者として生活することになった私。
演じること、観ること、観られること。ステージの彼方と此方で生まれる特別な関係性を描き出す、極上の短編集。
プロフィール
-
小川 洋子 (おがわ・ようこ)
1962年岡山市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。88年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。91年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞と本屋大賞、同年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞を受賞。06年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞受賞。07年フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。13年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。20年『小箱』で野間文芸賞を受賞。21年紫綬褒章受章。『約束された移動』『遠慮深いうたた寝』ほか著書多数。
対談
書評
八場の演劇そのものの短篇集
松岡和子
なんだろう、この穏やかさ、静けさは。そして、ほのかな苦味を伴った悲哀は、いったい何から生まれてくるのだろう。
小川洋子の八本の短篇を収めた『掌に眠る舞台』である。八本すべてが何らかのかたちで芝居や舞台に関わっている。
「ユニコーンを握らせる」は、大学受験時の五日間を、昔女優だったという遠縁の「ローラ伯母さん」のもとで過ごす女子高校生の話。伯母さんの家では、テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』のローラの台詞の一行が、どの食器にも小さな文字で記してある。紅茶を飲みほしたカップの底に文字が現れると、伯母さんは突如その台詞を語る。それまでとは打って変わった張りのある声で「❝一人もこないわよ、母さん❞」。
「ダブルフォルトの予言」は、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の全七十九公演を律儀に見て、やがて帝国劇場に「住んでいる」と言う女性の部屋に招かれる元洋品店主の話。「花柄さん」の主人公は、花柄のスカートで近隣に知られる女性で、様々な劇場の楽屋口で、自分が見もしない芝居の出演者を待ち、そのサインをもらったパンフレットを蒐集。彼女の死後、ベッドの下にはきっちり詰め込まれたパンフレットが地層のように重なっていた。
などなど、どの登場人物の行動も奇行の部類に入るだろうが、そう呼ぶのが躊躇われるのは、それがあまりにも密やかで、波も風も立たない秘め事だからだ。
どの話も、語り手一人しか知らないことだったり、二人きりの関わりごとだったり。そこで思い出したのは、劇作家・演出家の故太田省吾の二人芝居『更地』の台詞である。中年の妻は夫に言う、「二人だけしか知らないこと」は「現実にはなかったことかもしれない」と。
八篇に共通する静謐は、「なかったことになる」のを予め運命付けられているからこそ生まれているのではないか。あり得ないことやあり得ない人をあらしめる筆力、それが紡ぎ出す不思議と謎。『掌に眠る舞台』そのものが八場の演劇だ。
まつおか・かずこ●演劇評論家、翻訳家
「青春と読書」2022年9月号転載
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年09月17日インタビュー・対談2025年09月17日
森晶麿×宮田愛萌(作家・タレント)「言葉が紡ぐ謎と青春」
作家・タレントとして活躍する宮田愛萌さんとの対談が実現!
-
お知らせ2025年09月17日お知らせ2025年09月17日
小説すばる10月号、好評発売中です!
連載時から大反響の北方謙三さん『森羅記』がついに刊行! 加藤シゲアキさんをゲストに迎えた対談では熱い創作談義が繰り広げられました。
-
連載2025年09月15日連載2025年09月15日
【ネガティブ読書案内】
第46回 沢田アキヒコ
店に閑古鳥が鳴いてる時
-
お知らせ2025年09月05日お知らせ2025年09月05日
すばる10月号、好評発売中です!
今月号の目玉は特集「「笑い」は難しい」。中西智佐乃の三島賞受賞後第一作にも注目です!
-
新刊案内2025年09月05日新刊案内2025年09月05日
森羅記 一 狼煙の塵
北方謙三
北条時宗の誕生から、元寇に立ち向かってゆく姿を過去最大のスケールで描く歴史長編シリーズ、開幕。
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。