昨年(2021年)10月に刊行以降、異例のロングセラーとなっている『N』。著者の道尾秀介さんが、今最もお会いしたかったのは、TikTokクリエイターのけんごさん。SNSで小説紹介を次々に投稿し、その的確さから絶大な支持を得ているけんごさんは、今年4月に初めての小説『ワカレ花』を刊行しました。お二人に小説について、ふんだんにお話ししていただきました。

構成/砂田明子  撮影/大槻志穂  (2022年6月15日 神保町にて収録)

「会いたい人に会いに行く」道尾秀介さん×けんごさん
左:道尾秀介さん  右:けんごさん

面白い作品を書くのは当たり前。そこに何をプラスアルファするか

道尾 けんごさんとお会いするのは、今日が2回目ですね。『N』をTikTokで紹介してくださって、その後、「第1回けんご大賞」に選んでくださった。新しいものが好きな僕としては、今はこんな紹介の仕方があるんだと驚いたし、心強い味方ができたなと、すごく嬉しかったんです。だから、どうしても直接お礼が言いたくて、けんご大賞のイベントに行ったんですよ。それが初めてお会いした時で、たしか、真冬のめちゃくちゃ寒い日でしたよね。

 

けんご はい、昨年の12月、極寒の日に来ていただいて。

 

道尾 イベントが終わるギリギリの時間に行ったら、ちょうどお客さんが落ち着いた頃で、少しお話しできました。あれは嬉しかった。

 

けんご あの時いただいたサイン、大切にしています。

 

「会いたい人に会い行く」けんごさん持参『N』サイン本
道尾さんからけんごさんへお渡しした『N』サイン本。

道尾 ありがとうございます。今日はいろいろお聞きしたいんですが、まず、なぜ『N』を取り上げてくださったんですか?

 

けんご もともと道尾さんの作品はたくさん読んでいたんです。集英社から『N』が出たときは、斬新な設定だというので、そこに食いついて読みはじめたんですが、まずは物語に感銘を受けました。人間の悪意だったり、内面に潜んでいるような複雑な感情が丁寧に描写されている作品が、僕はすごく好きなんですね。

 それで、ぜひTikTokで紹介したいと思ったわけですが、どうやって紹介したらこの本を手にとってもらえるだろうかと考えたとき、やはりこの斬新な設定にフォーカスするのがいいだろうと。読む順番を読者が決められて、720通りの読み方があるとか、本自体に仕掛けがされていて、章ごとに上下逆転されて印刷されているとか。僕が衝撃を受けた「設定」を伝えることで、小説を読んだことのない人も、興味をもってくれるかなと思ったんです。

 

道尾 仕掛けた甲斐がありました。僕は17、8年、専業作家をやっていますが、作品のストーリー自体が面白いのは当たり前なんです。そこに何かプラスアルファして、読者人口を増やしたいとずっと考えていて、『N』のほかにも、『いけない』という作品では画像を使ったり、いま書いている『きこえる』というシリーズでは、作中にQRコードを付けて、音声と物語を融合させたりしています。

 でも、こういう試みって、空振りするとめちゃくちゃ恥ずかしいじゃないですか(笑)。だから、けんごさんに取り上げていただいたり、たくさんの読者が本を買ってくれたりすると、ほっとするんですよね。

 

けんご 小説の概念をひっくり返すようなことに挑戦されていて、本当にすごいなと。たとえば上下逆さまに印刷されているのだって、一歩間違えたら、読みにくいって思われる怖さは絶対あるのに……。

 

道尾 ほんと、ほんと。とはいえ、「どの章から読んでもいいですよ」といっても、最初から読む人が圧倒的に多いだろうと思ったんです。だったら、それができないようにしちゃおうと考えて、章ごとに上下反転させた。印刷事故が起きる可能性があるから、印刷所に入念に確認したりして、いろいろ大変でした。でも刊行後、ある読者が持っている『N』を見たら、付箋が上からも下からも出ていた。普通、付箋って上に付けるものですが、『N』は、反転している章があるから、下にも付箋が付いているんです。初めて見る光景に出会って、楽しいことをやってよかったなと思いました。

 

けんご 僕は4通りの読み方をしました。やっぱり読み方によって全く違う物語になるんですよ。最初に読んだときは、救いようのない展開で進む物語だと感じたのに、3通り目、4通り目と読んでいくうちに、希望のある物語に変わっていきました。

 

道尾 それは嬉しいな。4通りって、本、4冊分ですもんね。僕も自分の記憶を消して、読む順番を選びたいんですけど、それができないのが残念です。

「会いたい人に会いに行く」道尾秀介さん
道尾秀介さん

TikTokは小説を紹介するのに一番向いているメディア

道尾 僕は好きな本を見つけると、人に教えたくないと思ってしまうんです。マイナーな本ばかり読んでいるせいもあるんだけど、自分が読んだ本を、「それ、僕も読んだよ」って誰かに言われたら、俺しか読んでないと思ってたのに! って、悔しがってしまうタイプ。けんごさんは真逆ですよね。自分が面白いと思った本を世の中に広めようとされている。そのモチベーションは、どこにあるんですか?

 

けんご 僕は読書を始めたのが遅くて、大学1年生のときだったんです。それまでずっと野球をやってきて、大学時代も4年間、がっつりやりました。そういう環境にいると、読書をする友達が周りに1人もいなかったんです。誇張なしに、1人も。だから1人で読書をしてきたんですが、大学4年生のときに新型コロナウイルスが流行しはじめて、SNSが広がったので、僕も何かできそうだなと思ったんです。

 で、どうせやるんだったら、自分の好きな小説を紹介するコンテンツができないかと考えて、TikTokでの紹介動画を始めました。今まで好きなものを他人と共有する機会がなかったぶん、今、気持ちが爆発しているのかなと思います(笑)。

 

道尾 といっても、実際にやるのは簡単ではないですよね。少し前に、けんごさんが出演されていた「サンデージャポン」を見ました。僕、爆笑問題の大ファンなのでめちゃくちゃうらやましかったんですけど、あの番組で放送されていた収録風景や編集風景を見ると、時間をかけて何度もやり直しされている。想像していたより大変でしたか?

 

けんご そうですね。今は慣れてきましたが、最初は苦労しました。僕のように短い動画で小説を紹介している人っていなかったんです。だから、参考にできるものがなくて、すべて手探りで。

 

道尾 なるほど。でもそれは苦労であると同時に、真っ白な雪原に最初に足跡をつけるような気持ちよさがあるでしょう? 新しいことってやっぱり最初にやりたいというか。

 

けんご そうですね。そして不思議なことに、TikTokで漫画を紹介したり、映画を紹介したりする人は増えているのに、小説を紹介する人は、僕以外にいなくて……。

 

道尾 けんごさんが成功したから、もう他の人が入ってこられないのかな?

 

けんご どうなんでしょう。僕は仲間が欲しいタイプの人間なので、どんどん入ってきてほしいんですけど。

 

道尾 へえ。そうなんですね。懐が深い。そもそも、なぜTikTokだったんですか?

 

けんご 小説って、他のエンタメに比べて、手に取るきっかけの少ないコンテンツだと思っているんです。たとえば映画だったら、テーマに興味があるとか、好きな俳優さんが出ているからとか、入り口がたくさんあると思うんですけど、小説はそれが少ない。だからTikTokという短い時間のプラットフォーム上に、たまたま流れてきた動画を見て、面白そうとか、読んでみようと思ってもらえたらいいなと。

 

道尾 わかります。映画や音楽って、「向こうから入ってくる」ことがありますからね。対して小説は、ヘンな言い方ですが、「読まない限り読めない」んです。だから、TikTokで入り口を作ってもらえるって、すごくありがたい。書いているほうもありがたいし、何を読んでいいかわからない読者とか、迷っている読者も、絶対ありがたいと思います。

 

けんご これはやっていくうちに分かったことですが、長い文章で綴られた小説の紹介は、短い動画でするのがいちばん合っている。僕はそう思っています。TikTokの紹介動画を作るときにヒントにしたのは、映画の予告編です。映画館に行くと、目的の映画の前に、予告編が流れるじゃないですか。あれを見ると、次はこの映画を見ようっていう気持ちになる。この感覚は小説でも絶対作り出せるはずだと思っていて、参考にしています。

 

道尾 なるほど。しかもけんごさんがTikTokで紹介する本は、けんごさん自身が面白いと思った本ですよね。だから、映画でたまにある、本編より予告編のほうが面白い、ということは起きない(笑)。けんごさんが一読者として小説に求めているものって何ですか?

 

けんご 昔から、新しい「体験」をものすごく大事にしています。だから道尾さんの『N』や『いけない』のような、本としての新しい体験に興奮するんです。それから、自分とは違う「世代」の体験もありますね。僕は24歳の男性なので、中高生とか、若い人の気持ちを描いた作品、あるいは年配の方が主人公の作品などにも惹かれますし、自分では体験できない「職業」が描かれた小説も好きです。たとえば池井戸潤さんの小説とか。

 

道尾 そこは僕と似ているかもしれません。最近は、読者に「自分の話」だと思ってもらえる本が売れるというセオリーがあるんです。「自分のことが書いてある」と思える本を、読者が好むという。でも、その気持ちが僕にはいまいち理解できないんですよ。自分のことが書いてあったら面白くないじゃんって(笑)。僕もけんごさんと似ていて、とにかく新しい体験をしたい。ストーリーに驚かされるのも好きだけれど、それ以上に、小説そのものに驚かされたい。小説でこんなことができるんだ、という体験を求めているところがあります。

 

「会いたい人に会いに行く」けんごさん
けんごさん

小説を書くのは誰のため?

道尾 小説の紹介をされてきたけんごさんが、小説を書かれました。『ワカレ花』、すごく面白かったです。短編集ですが、短編同士がいろんなつながりをもっている。そのつながり方が、『N』に通じるところもあって、僕の好みなんです。ある短編に出てくる女の子が、別の短編ではもうお母さんになっていたり。勢いで書いたのではない、精緻なつくりの小説だと思いました。これ、どのくらいで書いたんですか?

 

けんご 3か月くらいですね。

 

道尾 それはすごい才能ですね。とくに「切なさ」の書き方が上手いと思いました。切なさって、わりと難しいんです。プラスとプラスを掛けるとプラスになりますよね。マイナスとマイナスを掛けてもプラスになる。つまり喜劇を並べても切なくならないし、悲劇を並べても切なくならない。切なさって、プラスとマイナスを掛けて、マイナスにしたとき、初めて表れるものです。その掛け合わせの加減というか、調節の仕方が上手いと思いました。豊富な読書経験から得たものなのかなと思いますけど。

 

けんご 最近のトレンドを意識したところはあります。悲しい恋愛と書いて「悲恋」と読む作品がトレンドだな、という意識はあったので。そうやってストーリーもそうですし、装幀もそうですが、とくに中高生の方々を意識して本を作りました。中高生だった自分も含めて。

 

道尾 まだ本を読んでなかった頃、ですね。

 

けんご はい。僕が大学1年生まで本を読まなかったのは、小説って難しそうというイメージがあったからです。だから、どういう作品だったら、当時の自分も読んでみようと思うだろうかと想像して、例えば改行を可能な限り多くするとか、中高生に親しまれる装幀にするとか、いろいろと研究しました。その世代の方に対して、僕が読めなかったぶん、君たちには読んでほしい、みたいな気持ちがあるんです。

 

「会いたい人に会いに行く」けんごさん著作『ワカレ花』

道尾 じゃあ書くときは、こういうものが喜ばれるというよりは、こういうものを読んでほしいという気持ちで書いている?

 

けんご どっちもあります、それは。

 

道尾 どっちも。いいですね。というのは、僕はショーマンシップがゼロなので。自分しか読者を想定していないんですよ。こんな本があったら読みたいな、でも本屋さんに行ってもないから自分で書くか、みたいな自給自足的な書き方をしているので、けんごさんのショーマンシップがうらやましいです。

 

けんご まさにこの点が今日、いちばん聞きたかったことです! 道尾さんは、読者に楽しんでもらうために書いているのか、自分が書きたいものを書いているのか。

 

道尾 まさに今のが答えですね。人のためにこんな大変なことできない……(笑)。けんごさんは自分で小説を書かれたあと、小説を紹介する仕事に何か変化はありましたか?

 

けんご 変わりました。書くのがこんなに大変だということを知ったし、一冊の本にこんなに多くの人が関わっていることがわかって、気楽に小説紹介の動画を作れなくなってしまって。本当にこれが正しい紹介なのかと、より真剣に模索するようになったので、投稿頻度は格段に落ちましたね……。

 

道尾 本には本当にたくさんの人が関わっているので、その葛藤もわからなくもないですが……、一方で、人に自分の本を紹介してもらえる嬉しさにも気づいたんじゃないですか?

 

けんご それはそうですね。これまでTikTokで作品を紹介していたときは、届いている実感があったんですが、いざ、自分の小説を出してみると、どう届けたらいいのか全くわからなくて。ツイッターでつぶやいてもらったりすると、めちゃくちゃ嬉しい。

 

道尾 若い人を中心に読書人口が減っているなかで、けんごさんの存在って、本当に心強いんです。だからご自身の小説の執筆とともに、これからもたくさん小説を紹介してほしいと思います。

「会いたい人に会いに行く」けんごさん持参著作
けんごさんが持参してくださったお気に入りの道尾さん作品

「子供の頃に本を読まなくてよかった」と思う理由

道尾 僕もちゃんと小説を読み始めたのは遅くて、高校2年生からなんです。いつも思うんですが、小学生の頃に神社仏閣に連れて行かれてもピンと来ないのと似ていて、僕の場合、小さい頃に小説を読んでもきっと面白いと思えなかった。だから、子供の頃に読まなくてよかったなと思っています。

 ただ、作家さんの中には、それこそ小学生くらいのときから1日1冊読んでいました、みたいな人がごろごろいるんです。そういう人たちと話していると、自分の読書スピードが遅いことに気づく。けんごさんはそういうことはないですか?

 

けんご 僕は作家さんとお話しする機会はあまりなくて、小説を初めて読んだ人とか、読み始めたばかりの人とコミュニケーションを取ることが多いので、まだ、そういった実感はないですね。

 

道尾 もしかして、速いのかもしれないですね。野球されていたから、目がいいのかも。動体視力がいいのかな。

 

けんご どうだろう(笑)。大学生のヒマなときは1日1冊読んでいました。今は、月に10冊から15冊くらいですが。

 

道尾 それはすごいですね。僕は読むのが遅いから、たくさんの原稿を読まなくちゃいけない新人賞などの選考委員の仕事は大変(笑)。ただ、「小説すげーな!」っていう新鮮な感動が今もあるのは、読書体験の始まりが遅かった人間ならではだと思っているんです。だから大事にしたいなと思っています。

 

けんご どちらかというと僕は、読むのが遅かったのを後悔していたので、今、道尾さんの話を聞いて、そうだなと思いました。

 紹介動画を作るときに、絶対に意識していることがあるんです。今でこそ、30万人近くの方にフォローいただいて、見てくださる方が増えたんですが、どれだけ増えても、小説を全く読んだことのない方が僕の動画を見て、本を読みたいと思ってくれるかどうかを考えようと。

 

道尾 人生で本を読んだことのない人に向けて作っている。

 

けんご はい。たとえば東野圭吾さんという、すごく有名な作家さんがいる。でも、僕の動画では、東野さんの名前とか、たとえば300万部売れているといった情報ではなくて、物語の内容だったり、『N』でいえば斬新な設定だったりとか、そういう点にフォーカスしなきゃいけないということを、いつも考えています。

 

道尾 そうですよね。300万部といわれても、本を読んだことのない人にとっては、すごい数字なのかどうか、わからないですからね。本を読んだことのない人の気持ちをリアルに想像できるのは、けんごさんが本を読み始めるのが遅かったから、というのもあるんでしょうね。

 僕も伝え方をいろいろ工夫していかなければいけないと思っています。最近、SNSなどで僕の小説のネタバレを書く読者がたくさんいるんですよ。ミステリー界隈では絶対的なタブーとされている行為ですが、僕自身はネタバレする人が増えていくことを誇りに思っています。きっと、ミステリーファンでない人が読んでくれているわけだから。これに限らず、何についても頑なにならないほうがいいなあと思っているんです。頭をぐにゃぐにゃにしておくと、面白いアイディアが出てきたりする。書くときも、読むときも、頭を柔らかくしておこうと、けんごさんとお話しして、改めて思いました。

 今日はお時間をいただき、ありがとうございました。

 

けんご とても緊張しましたが、楽しかったです。こちらこそありがとうございました。

「会いたい人に会いに行く」道尾秀介さん×けんごさん