
内容紹介
失われた体力を求めて――
大病と化学療法でよろよろの身体、それでも人生は続いていく。
乳がんの治療ですっかり体力を失ったキミコさん。
ラジオ体操でさえフラフラの状態だが、体育会系編集者の叱咤激励によっていやいや運動を始めることに。まずは1日1000歩から。
散歩、縄跳び、そして最難関・山登り(標高531メートル)へ…!
思わず元気をもらえる、北海道在住・ぐうたらエッセイストの、猫と散歩と養生の日々。
プロフィール
-
北大路 公子 (きたおおじ・きみこ)
北海道札幌市生まれ。2005年『枕もとに靴 ああ無情の泥酔日記』でデビュー。各紙誌でエッセイや書評を執筆。
エッセイに『生きていてもいいかしら日記』『苦手図鑑』『石の裏にも三年 キミコのダンゴ虫的日常』『晴れても雪でも キミコのダンゴ虫的日常』『ロスねこ日記』『いやよいやよも旅のうち』『お墓、どうしてます?』、小説に『ハッピーライフ』など著書多数。
インタビュー
書評
応援したくなる心と体の回復記録
東えりか
北大路公子さんといえば、北海道在住の元気なエッセイストという印象が強い。昼酒とネコを愛し、流れるままに人生を楽しむ姿は多くの女性を惹きつけた。
それなのに今回のタイトルは『キミコのよろよろ養生日記』。養生って何ごと?
冒頭は極寒の札幌。夏に乳がんで手術して抗がん剤治療のあと自宅療養中のようだ。治療の第一歩は成功したことを意味している。
巷間知られているように、抗がん剤治療は副作用が強い。強い薬のため健康な細胞までダメージを受けて免疫力が弱くなり、頭髪が抜けたり体力が極端に失われたりする。
そんな状態の北大路さんには大雪の雪かきはおろか、ゴミ出しのあと、玄関までの二十段の階段がチョモランマ級の登山になる。
いまや日本国民の二人に一人はがんになる時代。術後管理や生活面で通常にもどすための注意点はエビデンスがあるものとして患者に伝えられている。
失くした体力を戻すべく、二〇二二年二月から二〇二三年一一月まで行った北大路さんの苦闘はなみなみならぬものだった。
チョモランマ登山に絶望したあと、まずはラジオ体操を試してみると、これが想像を絶して倒れるほどのキツさだった。ならばもっと軽めにと散歩に挑戦。伊能忠敬に導かれるプログラムの万歩計によって、意外にも楽しみを見出した北大路さん。わかるなあ、散歩って長く歩いていると脳内麻薬で記憶が走馬灯のように浮いては消え、いつの間にか相当の距離を歩いてしまうのは私も経験がある。
体育会系連載担当者の指導で縄跳び、フィットネスバイク、スポーツジムとハードルは上がり、最初は弱音を吐いていても、いつの間にか自分のものにしていく生命力の強さに感動する。そして最後の難関、山登り。回復していく様子に思わず私も「よっしゃー」と一緒に拳を突き上げる。体力は大丈夫。あとは無事に寛解されることを心から祈っている。
「青春と読書」2025年2月号転載
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
きみを愛ちゃん
最果タヒ
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター!
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
月を見に行こうよ
李琴峰
この瞬間が永遠になってほしい、と私は願った。世界各地の作家たちと過ごした経験をもとに描く、書く者たちの物語。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
女王様の電話番
渡辺優
好きだけど、触れあうことはできない。そんな私は異端者なのだろうか。アセクシャルの自身に戸惑い、彷徨い、清爽と一歩を踏み出す――。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
虚池空白の自由律な事件簿
森昌麿
自由律俳句の伝道師といわれる俳人・虚池空白と、編集者の古戸馬は、本の企画のために、詠み人知らずの名句を〈野良句〉として集めている。
-
インタビュー・対談2025年08月22日インタビュー・対談2025年08月22日
森晶麿「その一言が謎を呼ぶ 日常生活から生まれるミステリー」
街に落ちている様々な一言を自由律俳句、通称〈野良句〉に見立ててその謎を解いていくという、俳句ミステリーの魅力に迫る。