2021年のデビュー作『元彼の遺言状』がベストセラーとなり、刊行作品が立て続けにドラマ化されるなど、快進撃を続ける新川帆立さん。ミステリーで多くの読者の心を掴んだ新川さんの新作は、「もともと書きたかった」と語るS‌Fです。
舞台は6つの「レイワ」の世界。そこに「架空の法律」が一つずつ設定されていることで、愉快で奇妙でブラックな、6つの”反逆“の物語が幕を開けます。
ずっと抱いてきたという現実世界への違和感。そして、元弁護士で元プロじゃんという経歴を余すところなく発揮したリーガルS‌F短編集の刊行にあたり、お話を伺いました。

聞き手・構成=砂田明子 撮影=野田若葉(TRON) ヘアメイク=加藤志穂(PEACE MONKEY)

「地球ってヘンなところだなあ」と思って生きてきた

――6編から成る本作は、各話に「架空の法律」が設定されています。デビュー以来、法律家の知識と経験を存分に活かしたミステリーを書かれてきた新川さんが、今作では、「S‌F」を書かれました。きっかけから教えてください。
 小さい頃からファンタジーやS‌Fが好きだったので、もともとはファンタジー作家かS‌F作家になりたかったんです。でもミステリーでデビューしたので、当面はミステリーを書いていこうと思いつつ、大森望さんのS‌F創作講座(ゲンロンスクール)に参加して、S‌Fの勉強をしていたんですね。そこにたまたま集英社の編集者さんがいらっしゃっていて、今度、「小説すばる」でゲーム特集をするから、麻雀か囲碁で書きませんか、と声をかけてくださった。私は元プロ雀士でもありますし、高校時代、囲碁の全国大会にも出ています。で、お受けして書いたのが、第六話の「接待麻雀士」です。
 そうしたら今度はその編集者さんが、作品にちょろっと出てくる「架空法律」が面白いから、これをテーマに短編集を書かないかと提案くださった。私自身は全く意識していなかったのですが、確かに面白そうだなと。そうやって出来上がったのが、この短編集です。
――S‌Fのどんな点に惹かれたのでしょうか?
 子どもの頃から宇宙人ぽいポジションに居ることが多かったんですよ。いじめられていたわけではないんですが、周りから浮いているというか、周囲の人と距離があって、自分の脳みその作りは、他の多くの人たちと違うんだろうなと薄々感じながら育ち、大人になって確信するようになりました。だから、現実世界への違和感みたいなものがずっとあるわけです。地球ってヘンなところだなあという気持ちがあって、その気持ちを明確にくみ取ってくれるのが、私にとって、別世界を描くS‌Fだったんだと思います。
――本作はS‌Fといっても遠い未来の話ではなく、「レイワ」を舞台にした作品です。「架空法律」も、「健全な麻雀賭博に関する法律」(第六話)をはじめ、現実にもあるのでは? と思ってしまうような絶妙なものばかり。もう一つの「レイワ」によって、現実の「令和」が鋭く照らされます。
 この作品で描いたのはパラレルワールドです。今の世の中が絶対ではなくて、ほかの社会もありえるんだよ、という含意になればいいなと考えて、6つの「レイワ(礼和・麗和・冷和・隷和・零和・例和)」を考えました。それぞれの「レイ」の漢字は、作品の内容を微妙に反映したり、作品世界を皮肉ったりして付けています。ちなみにタイトルの「令和その他のレイワ」にある「その他の」は、「例示」の意味で使われる法律用語です。

「米を炊く」のは常識ですか?

――第一話「動物裁判」は、全ての動物には生まれながらに命としての権利「命権」があり、人権は時代遅れとなった「礼和四年」の世界です。動画配信サイトで人気の猫が、動画配信業務の補助のために雇用されていたボノボを訴え、人間が裁判する物語。どのように生まれましたか?
 これを書いたのは、外国に住んでいる影響が大きいかもしれません。執筆当時暮らしていたアメリカは、日本よりも動物福祉の考え方が進んでいて、例えばスーパーに売っている卵や牛乳に、AとかBとかのグレードが付いているんです。動物たちの生育環境の質に応じたグレードですね。動物をどの程度、社会の一員とみなすかは社会によって全然違うなと思ったし、私は宮崎育ちなので、日本のなかでも、都市部と地方では動物の扱いが違うことを実感していました。では、「全ての命は平等」を突き詰めていったときに、はたして人はその建前に耐えられるのだろうか、と考えたんです。最近「アップデート」とよく言われますよね。
―はい。意識や価値観をアップデートしなければと。この作品に出てくる男性弁護士も、「動物保護」意識の遅れた人たちに批判的です。
 アップデートはしたほうがいいとは思うんですが、息切れ感が出てくると思うんですよね。また、本当にアップデートできているかはわからないというか難しいというか……、弁護士時代、周りには人権意識が高く、外国人差別や貧困問題に熱心に取り組んでいる一方で、家族や女性に対する価値観は保守的な男性弁護士もいました。そういう人や考え方に対する反撥はんぱつ心も、この短編には込めています。
――第二話「自家醸造の女」は、家庭での醸造が奨励されている「麗和六年」の世界。”造酒オンチ“のが酒造りに奮闘します。フェミニズム小説としても読めますね。
 私はあまり料理をしなくて、昔、職場で「サトウのごはん」しか食べない、とポロっと言ったら、周りがすごくヘンな空気になって、びっくりしたんです。謎なんですよね。料理できない女性はダメだ、という圧が強すぎて。私はネイルが好きで、日本にいたときに派手なジェルネイルをしていると、飲み会などのときに、「それだと料理できなそう」とよく言われました。爪が長くても料理はできるし、仮に料理ができなかったとして何が問題なんですか? と問い詰めたくなります。
 それに、家で米を炊くというのは日本の常識かもしれないけど、食における米の比重が低い海外で暮らせば、常識ではなくなるわけです。つまり必然性のない常識を押し付けられる不条理感を、この作品では「お酒」に託して書きました。
――当初は〈私、市販のお酒しか飲まないの〉と涼しい顔で言っていた万里子ですが、次第に、自ら”酒造りの呪い”にはまっていきます。この変化はどのように考えられましたか?
 社会の圧力を内面化していくことはよくある上に、とくに現代の女性は複数の、それも矛盾する圧力を受けているんですよね。真っ当に働かねばならないし、身だしなみを綺麗にしていなければならないし、子育てもしなければいけないとか。これらは規範同士が矛盾しているので全てをクリアするのは原理的に不可能ですが、かといって無視し続けるのも精神的に負担が大きく、やらなければいけないことができていないのではないかと、不安感や不全感を抱えている女性は多いと思います。男性に要求される規範はもう少しすっきりしていて、仕事をしていればすべてが許される面がある。それはそれで問題だと思いますが、現実的には、不全感を抱く男性と抱いていない男性と二分されがちです。対して女性は、比較的多くの方が不全感を抱かざるを得ない構造に、今の日本社会がなっていると思うんです。だから主人公も、圧力をね付けるだけでなく、どうしようもなく自己肯定感が下がっていくような方向にも展開させたほうがリアリティがあると考えました。
――主人公は意外なところに”出口”を見つけることになります。リアリティがありつつも、どこに着地するのか予想できない、S‌F小説としての面白さがどの作品にもあります。
 この作品は「禁酒法」が出てきたりと、ある種の歴史改変S‌Fとしても楽しんでもらえると思います。禁酒法を廃止した首相を反米保守の酒蔵の息子とするなど、この作品に限らず小ネタもけっこう仕込んでいるので、見つけてもらえたら嬉しいです(笑)。

新川帆立

シリアスなシーンを書いているとくすぐったくなります

――第三話「シレーナの大冒険」は、バーチャル世界が登場するという点で、異世界感が強い物語です。
 他とは毛色が違う作品なので、この短編集に入れるか迷ったのですが、深いところで他の短編と通底するものがあると思ったし、バラエティに富んだ短編集のほうが読者の方も喜んでくださるかなと。
――時代は「冷和二十五年」と、6作の中ではもっとも遠い未来になります。
 この作品でやりたかったのは、人間と二次元との恋愛を、二次元の側から見てみることです。例えばアレクサに毎日話しかけていると、愛着が湧いてくることってあると思うんですけど、アレクサの側から見たら、人間ってどうなんでしょうと。機械は人間に都合よくプログラムされているわけだから、アレクサの抱く感情は「恋愛」とは言えないのか……という物語を通じて考えたかったのは、ひるがえって人間が感じる恋心は、本当に自分で決めた感情なのだろうか、ということです。日本で可愛いとされているものと、他の国で可愛いとされているものって全く違うことがありますし、時代によっても変わってきますよね。そう考えると、例えば自分が恋人に感じる「好き」は、純粋に私の気持ちなのか。世の中にまかり通っている基準や文化がしみ込んだ「好き」に過ぎないのではないかと、疑ってしまうんですよね。
 ここまで話してきて気づいたのですが、私がこの短編集を通して問いかけているのは、人間の常識とか礼儀とか感情とか思考も含めて、自分たちで決めているとされていることは、実は外部に決められていませんか、ということだったように思います。
――第四話「健康なまま死んでくれ」は打って変わって、身につまされる物語です。「労働者保護法」が制定された「隷和五年」。企業は社員の健康管理に躍起になりますが、それは社員の安全と健康を守るためというより、過労死などによる株価暴落を防ぐため。その結果、弱者は切り捨てられ、社員の労働環境はむしろ悪化していく……。悲しいかな、ありそうと思ってしまいました。
 これはいちばん現実に近い話ですね。とくに労働関係の法律は、本来の目的とは反対の方向に働くことって多いんです。例えば労働者派遣法には、3年以上同じ職場で同じ仕事をさせていたら正社員にしてください、といういわゆる「3年ルール」があります。正社員化を進めるために作られた法律ですが、実際に運用すると、企業は3年経つ前に派遣社員の契約を打ち切るようになってしまった。その結果、派遣社員の方たちは3年ごとに違う職場や職種に移らざるを得なくなって、専門性が身に付かなくなってしまったんですね。これは法律の不備だと私は思います。法律は人が作るものなので少しずつ改良していくべきですが、その手が及んでいない。またルールがいったんできると、ルールを破る人が悪いと考える傾向が日本では強いことも問題の一つだろうと思います。
――介護問題を抱えた主人公ら、労働者たちのあっと驚く反逆が描かれますが、シリアスな物語の隅々にブラックユーモアが効いています。まず、大手通販サイト運営会社の社名が「ヤマボン」。つい頬が緩んでしまいます。
 真面目に書けないんですよ。実生活でも校長先生の話を聞いている途中に笑ってしまったり、上司に怒られれば怒られるほど笑っちゃうようなところがあって、小説でも、シリアスなシーンを書いているとくすぐったくなるというか。照れ屋なのかもしれません(笑)。で、どうしても明るくなってしまうというか、笑える方向に転んでしまう。重厚な物語が読みたいという読者の方の声も聴いたことがありますし、真面目に書けと怒られたこともあって、自分でも悩んでいたんですが、デビュー前に通っていた小説教室の先生に言われたんですね。重厚な物語を書く作家さんはたくさんいますから、明るい話を書けるなら書いたほうがいいですよと。そう言ってもらったことで、こうなっちゃうのは仕方がないと開き直ることにしました。
 それからこの短編集は、大好きな筒井康隆さんの短編集と、東野圭吾さんの『○笑小説』シリーズの影響を受けています。ああいった黒い笑いを書いてみたかった。

「作家は作品で自己表現すべき」を疑う

――第五話の「最後のYUKICHI」は現金が廃止された「零和十年」の日本で、現金保持者とYUKICHIハンターとが熱い戦いを繰り広げる、痛快な一作です。
 時系列でいうと最後に書いた作品ということもあって、バーンと笑って終わってもらえるような展開とラストを考えました。
――現金が廃止された理由が、外圧(国際潮流の圧力)と、新型感染症への”不安感”というのは、日本社会への痛烈な風刺になっていると思います。
 日本ぽいですよね。科学的に考えたらそれほどリスクがないことでも、何となくダメということになっているからダメということにしておこうみたいな空気ってありますし、一度決まったことだからと、時代が変わっても謎の校則がずっと残っていたりもする。そういうなかで、いろんな理由でその空気に乗れない人たちがドタバタする話を書いてみました。
――そして最終話の「接待麻雀士」。認知症予防に効果があるとして賭け麻雀が合法化された「例和三年」、麻雀一筋で職人肌の接待麻雀士・とうが、ある接待麻雀で窮地に陥ります。ご自身の経験を生かされた作品でしょうか?
 これは麻雀の経験を活かして、自分の「作家性」みたいなものに向けて書いた作品です。例えば今、S‌N‌Sで政治的な発言をする作家って少ないと思うし、私自身もしていないんですが、それでいいのだろうか、という気持ちがあるんです。社会的な影響力があるんだから発信したほうがいいという意味ではなく、作家であると同時に人間なので、人間として普通に考えたり感じたりすることがあるんじゃないか、という観点からそう思うんですね。作家なんだから作品で自己表現すべき。そういう考え方もよくわかるし、私も作家道を突き進んでいくのは楽しいんだけど、一方でそれはある種の視野きょうさくとも言えるんじゃないか。また、作品以外で言えないことが増えていく怖さもあるんです。たぶん作家に限らず、芸事を突き詰めていくと芸事に個人が食われるようなことがあるんじゃないかという、当時の悩みが滲み出た作品ですね。その悩みは今も継続しているんですが。
――容姿や言動など、麻雀の「外」で注目を浴びる塔子の後輩・の存在が、卓上だけで生きようとする塔子を揺さぶります。
 彼女もある意味で私自身なんです。今はなくなりましたが、デビュー直後は、著者の経歴とかキャラクターとか、作品以外で勝負しすぎだとけっこう批判されて、私にはそういう意識はなかったのですごく驚いたんですね。だから不器用に生きている塔子としたたかそうな由香里、どちらがいいとか悪いとかではなく、芸事をしている身として、ピュアな芸事とその周りのいろんなことを考えたのがこの作品です。
 ここに出てくる接待麻雀は、実際に使えるんですよ。相手を勝たせるための実現可能なイカサマをものすごく考えて書いたので、接待麻雀をやる方がいたら試していただきたい(笑)。それから私は大学院時代に、「賭博罪とカジノ法案」をテーマに論文を書いて賞をもらっているんです。いろんな点で、私らしい作品になりました。
――最後に、タイトルにある「健全な反逆」とは、新川さんにとってどのようなものでしょうか?
 批判精神だと思っています。学問的な「批判」とは、人の言っていることや社会のルールを鵜呑みにせず、自分の頭で考えること。それこそが健全な反逆だと私は思っています。
 それにしてもこれまで宇宙人ぽく、世の中に違和感を抱きながら生きてきたからこそこの短編集が書けたわけで、社会からずれつつもこぼれ落ちないように、なんとか生きてきた甲斐がありました。楽しんでいただけたら嬉しいです。

「青春と読書」2023年2月号転載