舞台は一九四一年、日本占領下の廈門。
とある暗殺の指令を受けた二人の女性、リリーとヤンファの壮大な人生を描いた『楊花の歌』。
第三十五回小説すばる新人賞を受賞した本作の著者、青波杏さんは、女性史研究を長年されてきた研究者でもあります。
作中で描かれる遊廓の場面などは、多くの資料を参考とされたようです。
今回は受賞作について、そして青波さんご自身について、お話をうかがいました。

聞き手・構成/瀧井朝世 撮影/大槻志穂

――このたびは小説すばる新人賞受賞おめでとうございます。受賞作『楊花の歌』は、一九四一年の廈門から始まる物語。ダンスホールで働きながら諜報活動をする日本人リリーをはじめ、女性たちの物語です。青波さんはずっと、女性史を研究されていたそうですね。

青波 杏(以下、青波) はい。大学の卒論で一九一一年創刊の雑誌「青鞜」での、伊藤野枝と山川菊栄の売春に関する廃娼論争を取り上げたのがきっかけでした。
 大学は京都精華大学だったんですが、僕が入学した頃はフェミニズム、ジェンダー、セックスワークの議論が盛んにされている時期でした。一、二年の時には社会科学系のサークルの先輩に教わり、当時流行っていたジュディス・バトラーや、アメリカのクィア理論といったものに影響を受けました。
 三年の時にアメリカのオハイオ州に留学したんですが、そこの大学がまたものすごくLGBT運動が盛んなところで、あまり英語がわからないなりに参加していました。でも考えてみたら、僕は日本のフェミニズムについては、上野千鶴子さん以降しかほとんど知らなかったんです。それで、そういえば一年の頃に「青鞜」という雑誌の話を聞いたなと思い出し、辿り始めたら面白くなっちゃったという感じです。

――どこが面白かったのですか。

青波 百年前というとすごく昔に感じますが、その時代に書かれていることは、それほど現代から遠くはない。そう気づいたのが面白さの入り口だった気がします。
 たとえば廃娼論争では、伊藤野枝はそうした仕事に就く女性を、「醜業婦」などと人間から除外するような、蔑むような言葉で呼んで廃娼運動(公娼制度の廃止を求めるキリスト者を中心とした運動)を進めるのはひどいのではないか、と言い、それに対し山川菊栄は、しかし公娼制度は人身売買制度のようなものであり、そのまま残していいのか、などと言っている。
 結局議論自体は「青鞜」が休刊になって続かなかったんですが、そこで議論されている性労働のスティグマの問題、女性差別や女性の性の搾取の問題をどう考えるかは、実は現代のセックスワークにも通じている。いまのフェミニズムのなかでの議論とも重なって面白いなと思いました。

――失礼な言い方になりますが、女性以外のまだ若い人が、女性のセックスワークにそうした興味を示されたのは意外な気もします。

青波 あまり深くは考えていなかったんですが、ジェンダーアイデンティティーで考えると、僕はずっと男性とはかなり距離があったんですね。特に大学一、二年の頃はそれが強くて、できれば男性でないものになりたい思いが強かったんです。

――ホモソーシャルな世界に馴染めなかったわけですか。

青波 そうですね。そういうところには行きたくなかった。九〇年代後半当時は男性学も少し流行っていて、「男性自身の重荷を捨てよう」といった議論もされていたけれども、正直そこにも魅力を感じなかったんですね。それよりも、セクシュアリティーの話やジェンダー理論、当時フェミニズムの最先端といわれていたジュディス・バトラーが『ジェンダー・トラブル』のなかで書いていた、身体の性と心の性というものがあるわけではなく、すべてジェンダーなのである、といった議論を聞くのが心地よかったんです。立場としては男性を生きてはいるけれども、男性というものを積極的に引き受けないように頑張ってきた人生のなかでは、女性たちの書いていることにすごく感動したり、自分の問題と重なるところがあると感じていました。今、冷静に考えれば、ということで、当時はあまりよくわかっていなかったんですけれど。

――大学卒業後は大学院に進んで、研究を続けられたのですね。

青波 はい。修士課程では「青鞜」の論争があった時代をもう少し広範囲に観て、廃娼論争を含めて同時代にどんな議論がなされていたかを捉え直す研究をしていました。そうしているうちに、遊廓の内側の人たち、セックスワーカー当事者はどうだったのかという関心が強くなりました。それで調べていくと、藤目ゆきさんの研究書などで、遊廓でも結構ストライキがあったというのを知って。遊廓のなかの娼妓や芸妓たちも、同時代のほかの労働者と同じようにその仕事を続けるために条件をよくしろ、と言っている。当事者の視点に立てば、今すぐ辞めたがっている人もいれば、貧しいから辞められない、だから労働環境を改善したいという人もいる。いろんな立場があると気づいたんですね。それで博士課程では徹底して遊廓のストライキをめぐる新聞記事や、当事者の手記を辿り続けました。

――『遊廓のストライキ 女性たちの二十世紀・序説』というご本も出されていますね。
青波 二〇〇四年に京大に入り、それから博士論文を書くまでの八年くらいの間に資料を集めたりしてきたものが、二〇一五年に本になりました。

――『楊花の歌』の作中、遊廓の女性たちが信貴山に立て籠ったエピソードや、労働運動家の松村喬子に触れていますが、今お話をうかがって腑に落ちました。

青波 この話自体はフィクションですが、それでも、特に遊廓のなかのことに関するリリーのモノローグの部分は、当時者が書いた手記や、松村喬子の書いた本や、春駒という名で有名だった花魁、森光子の著書に出てくる女性たちの言葉を参考にしています。

――博士課程の後はどうされたのですか。

青波 その後は関西圏で非常勤講師を細々とやっていました。大学の公募にも応募しましたが、どこも通らなくて。非常勤は一年契約か半年契約で、それを繰り返していくうちに徐々にエネルギーがすり減っていきました。でもポジティブなことを言うと、その時期はバンド活動をやっていて、楽しかったので。月に四、五回ライブをやっていました。

――どの楽器で、どんなジャンルを?

青波 ベースでボーカルです。ジャンルとしてはフォークロックというか、グループサウンズ感のある、ちょっとレトロな感じです。曲も作っていました。

――小説を書こうと思ったのはいつですか。

青波 もともと中学生の頃に書き始めました。小三から中二までほとんど学校に行っていなくて、中二くらいになると友達も受験があるので家に来なくなって。人と話さないと孤独だなとはじめて知った時に小説を書き始めました。でも、大学で友達が増えて現実生活が充実してくるとあまり書かなくなり、廈門に行ったのを機にまた書くまで、十五、六年ブランクがあります。

――それまではどんな小説を書いていたのですか。

青波 中学の頃は男の子を主人公にして書いていましたが、だんだん男性を書くことにリアリティーを感じられないようになっていました。大学生になるとフェミニズムへの関心が出てきたので、やはり性にまつわる物語が多かったと思います。考えてみたら、大学の時にはじめて女性同士が恋をする話を書きました。今思い出しました。

青波杏

――廈門に行ったのは、いつ頃、どんなきっかけだったのでしょう。

青波 五年間働いていた関西の私学で雇い止めになりそうになり、ごねたことで契約延長となったんですが、五年間働いた人間をすぐ切り捨てるようなところにいたくない、という思いがあって。その頃にバックパックでアジア圏を回る旅に行き、中国の廈門で非常勤の元同僚が働いていたので会ったんですよね。そしたら、今、中国の大学では日本語を教えられる人を探している、と聞いたんです。京都で他の仕事の話もいただいていたんですが、いったん日本から離れたい気持ちもあって、二〇一九年の一月末にあちらに行きました。
 二〇二〇年になって春節休みで帰国しているうちにコロナ禍に入り、中国に戻れないままオンライン授業に切り替わってしまったんですね。二〇二〇年十月に労働者ビザを持った外国人なら戻ってきてよいと、一瞬規制が弱まったのでいったん中国に戻り、荷物を全部引き払い、学生たちに別れを告げて帰ってきました。それから、子どもも生まれ、二〇二一年の春からまた日本で非常勤講師に戻りました。

――廈門に滞在している間に、今回の小説の着想を得たわけですか。

青波 二〇二〇年の十月に一度戻った時に、廈門に誘ってくれた友人にまた会ったんです。友人は廈門の歴史ツアーみたいなものに参加した直後だったらしく、廈門一番の繁華街の中山路歩行街で待ち合わせをしたら、交差点に立って見上げて、「あそこのビルに暗殺ターゲットが入っていったんだ」みたいなことを言い出して。それで、一九四一年に廈門で日本人諜報員が暗殺された事件を、暗殺者の視点から捉え直すウォーキングツアーをやってくれたんです。ここの角で一日中待って、相手が降りて来て、後をつけ、大通りに行く前にやらなければというので、あの建物の前で撃ったんだ、という話をしてくれました。

――ああ、作中で描かれる暗殺事件は実際にあったものなのですね。実際の事件で、犯人は捕まったのですか。

青波 確かに史実上の事件ですが、今は中国の人もほとんど知らない暗殺事件です。これが結構重たい話で、小説にも書きましたが、その暗殺事件があった後に一ヶ月の戒厳令が敷かれ、三十人が容疑者として逮捕され、そのうち二十六人が殺されたといわれています。
 実際の犯人は逃れたんですよね。泳ぎが得意だったようで、しばらく廈門の華僑の家に匿ってもらった後に監視の目を盗んでボートを手に入れたりして、コロンス島に渡り、なんとか逃げ延びたそうです。その人は戦後になって暗殺に関する手記を書いているんです。僕はその手記を見ていないんですが、廈門の暗殺ツアーは結構その人の書いた本を参考にしているようです。
 なので、僕が書いた物語もかなり史実をなぞっています。その人の証言によると、自分は二発発射したけれど、死体からは三発の銃弾が見つかったそうです。暗殺者は他にもう一人いたか、あるいは予備の暗殺者が送り込まれていたんだろう、じゃあ他の暗殺者は誰なのか、と考えるなかでこの物語ができました。

――作中では、リリーは暗殺計画に関わっていて、密かにヤンファという狙撃手の女性と通じている。暗殺のターゲットは岸という日本軍の諜報員です。
青波 参考資料のなかには殺された日本人の名前も出ているんですが、当時の日本軍の諜報機関のなかでかなり実力者として知られた人だったそうです。

――それにしても、実際に廈門に住んだことがあるといっても、当時の街について相当調べられたのではないかと。

青波 実はそこはなかなか厳しいところがあって。日本で調べられる資料にも限界があるうえ、子どもを寝かしつけた後の限られた時間で書いていたこともあり、本当に断片的な情報で書いて、後から廈門の大学の先生に確認したりしていました。現地の研究をしている専門の人が読めば「この時代にこれはなかった」というものが出てくるだろうと思ってはいます。

――でも街並みからファッションから言語から食べ物から亜熱帯の空気まで、読みながら光景が立ち上がってくる描写力が素晴らしいと思いました。当時は本当にいろんな国の人がいて、それぞれに事情があるところとかも。廈門や、コロンス島や崇武鎮にも行ってみたくなりました。

青波 亜熱帯でしか感じられないムードがうまく伝わっていたらすごく嬉しいです。建物なんかは幸い、中心部は当時から変わっていないんですけれど。崇武鎮は本当にすごく好きな場所で、必ずしも出す必要はなかったんですが、書きたかったんです(笑)。

――リリーには複雑な遍歴があって、スパイ活動をせざるを得ない状況にいる。でも確かに、要人たちが集まるダンスホールはスパイをするには格好の場所ですよね。

青波 実際の暗殺事件で殺された諜報員も、よくダンスホールを訪れていたそうです。でも、そこの経営者と国民党のスパイが繋がっていたという。当時の諜報戦というのは、今想像するよりはるかに高いレベルでいろいろ行われていたようです。

――周りがスパイだらけですよね。当時の中国は、国民党がいて、汪兆銘の政府があって、共産党がいて、そして日本軍がいて……。非常に複雑ですが、そこもわかりやすく描かれている。ところでストーリーはどのように立ち上げたのですか。

青波 いつもほとんどプロットは作らないので書きながら話を進行していきました。最初のリリーの一人語りのシークエンスはほぼノンストップで書いて、女給仲間のミヨがやってきたシーンで「あ、街に行くのかも」と思い、二人が街を歩いているうちに〈あたしの人生がほんとうに始まったのはいつなんだろう〉という言葉が出てきて、じゃあそもそもリリーはなぜここにいるんだろうと考えて……。連想ゲームみたいな感じですね。

――リリーは廈門の前は、上海にいたんですよね。

青波 当時、長谷川テルという、上海に渡って抗日運動をしたエスぺランティストの女性がいて、彼女の手記を見たりするうちにリリーが上海にいた頃のストーリーの枠ができ、なぜリリーは上海に渡ってこなければいけなかったのかと考えていきました。もともと遊廓にいたことはなんとなく設定していたんですが、そこから上海に渡るのはよっぽどのことなので、それで遊廓にいた頃に彼女が出会う、後に特高警察に捕まる三善先生という人物が生まれて……という感じで、遡ったり戻ったりするなかで話が繋がっていきました。

――リリーはもともと東京で裕福な家庭に生まれ、広島、台湾を経て実家が傾き、紆余曲折あって松島遊廓に流れ着き、上海を経て廈門にやってきている。

青波 そのあたりはやはり、女性史研究から出てきたものだと思います。当時の元娼妓の人たちにはいろんなバックグラウンドがありますから。物語の語り手になって話を進めてもらうには、やはり高等女学校を出ている設定が要るかなと思いましたが、高等女学校を出て遊廓で働いている女性は女子教育が普及してきた一九二〇年代になっても割合でいうと〇・二%くらいしかいない。やはり家が没落しないと遊廓には入らないと考えました。

――上海や廈門のダンスホールで一緒に働く女性たちには、中国出身の女性もいれば、朝鮮や台湾出身の女性もいる。一人一人のバックグラウンドも非常に丁寧に作られています。

青波 これは日本語というキーワードがありました。出会う人が日本語を使えないと話が回っていかないですから。それに、植民地支配の問題も含めて書こうと思っていました。たとえば廈門の朝日倶楽部で一緒だった中国人のモミヂがなぜ日本語が使えるかというと、日本から引き揚げてきたからだろうと。そうした感じで個人の物語が出来上がっていきました。それもやはり、女性史研究で見てきた女性たちの移動や経験が参考になっています。

――そうしたなか、リリーが「もう疲れたわ」とこぼすと、兄が日本で特高警察に捕まった朝鮮人の元同僚に、「疲れてもいいけど、わたしの国や名前を奪っていって、兄さんを監獄に閉じ込めているのは、あなたの国の友人たちや家族、そしてあなたなのよ」と言われたりする。自分個人の生活が大変であっても、自分の国がやっていることと無関係なふりはできないということを、繰り返し考えさせられる内容でもありました。

青波 その点には強い問題意識があります。僕も、自分と立場が違う在日コリアンの友達と話したりする時、自分も非正規労働者として大変だけれども、在日の友達が普段感じている息苦しさやしんどさは明らかにもっと違うと感じます。セクシュアリティーに関してもそうです。ゲイの友達と話している時に、その人が感じてきた経験を全部わかるとは言えないし、「お互い大変だよね」ということで済ませてはいけない。そうしたものをしっかり見て、小説に書いていかないといけない、という思いがあります。
――リリーは、もしもヤンファが岸の暗殺に失敗したら、彼女を殺さねばならない。でも実は二人は互いに惹かれあっている。女性同士の恋愛が描かれます。

青波 文学はわりと自由に書けるはずなのに、世の中には圧倒的に異性愛の物語が多い、という問題意識がありました。それで、女性同士が出会い、触れたり触れられたりすることで新しく何かを見つけていく話を書こうと思いました。
 でも二人が殺す、殺されるということになるかどうかは、自分でもわからなくて。結構ドキドキしながら書いていました(笑)。もう完全にキャラクターたちが動いて、ああなったという感じです。

――本作はその暗殺計画の行方だけでなく、他の要素もありますね。読み手は、台湾の歴史を振り返ることになります。

青波 植民地支配の歴史全般を調べるなかで、ちょっとずつ入ってきた知識がありました。どのような視点から歴史を語るかはすごく難しいですが、でも、台湾には実際たびたび遊びに行っていて、小説に出てくる九フンから金瓜石までも歩いたりしたので土地に対するイメージはありました。当時の金瓜石は金鉱の街で大いに賑わっていたので、小説ではちょっと穏やかに書きすぎた気がします。今行ったらあんな感じですけれど。

――日本の植民地時代、台湾では抗日運動を起こした原住民(台湾での当事者の呼称を尊重して「原住民」という言葉を用いています。)の人々が虐殺される、霧社事件や西来庵事件などがありました。作中でも凄惨な事件が起きます。

青波 霧社事件の十年前の一九二〇年、ここで書いたような事件がありました。サラマオ事件です。霧社事件と同じように六十人の原住民が武装蜂起し、日本人の派出所を襲って、十数人を殺した。それに対する報復として、日本軍が原住民を指揮して、二十五人を殺したんです。それまで日本軍は「出草」という原住民の人たちに伝わる首狩りの習俗を野蛮であるとして禁じていたんですが、そこでは出草を許可して、原住民を抗日運動の制圧に充てたんですよね。日本ではあまり資料がみつからなかったので、あくまでもモチーフとして書きました。

――作中、原住民のなかでも英雄と名高かったのに日本軍側に協力したモーナという人物がいます。モーナというと、霧社事件で抗日運動を起こしたリーダーと同じ名前ですよね。

青波 僕の見た資料だと、サラマオ事件の時、モーナは日本側、つまり弾圧する側にまわったようなんです。でも霧社事件では、抗日運動の中心人物になっている。当事者の複雑さ、置かれた状況を示すという意味もあって書きました。

――ああ、そうだったのですか。台湾の原住民のことやそうした事件のことって、日本の学校ではほとんど習わないですよね。

青波 日本で普通に暮らしていたらなかなか出合わない部分の歴史ですよね。植民地支配全般の問題を含め、そういう歴史を都合よく忘却して、伝えられていない。なので、日本人の植民地に関する忘却というのもひとつのテーマとしてありました。

――そして終盤はもう、胸が熱くなる展開です。小説を書く時に、純文学かエンタメかは意識されましたか。

青波 全然意識していなかったです。そういう区分があることも知りませんでした。友達から「エンタメのほうが向いているんじゃないか」と言われて小説すばる新人賞に応募してみた、という感じで。
 普段は北欧ミステリーなどを読んでいるので、書く時も、翻訳小説的なものとして書いているところがあります。たとえば第一部、二部は一人称で、第三部は三人称といったように、人称を変える書き方とか。一人称パートの語りは、サラ・パレツキーのウォーショースキーシリーズが好きなので影響を受けていると思います。

――ハードボイルドな女探偵のシリーズですよね。

青波 でも、選考委員の方からは、差し迫った状況のわりに、みんなのんきだ、という声もあって。

――食事をしたり、猫を探したりしてる場面のことですかね。でもまあ、スパイにも日常がありますから(笑)。

青波 たまにミステリーを読んでいて、みんな事件の話ばかりしているところに違和感を抱くんです。日常はとってつけた感じで、あくまで推理するための会話しかしていないと感じることがあって、それよりも生活を書きたいという思いがあります。でも、そうするとちょっとのどかな印象になるのかもしれませんね。

――緩急あって、そこも面白かったです。青波さんは論文もたくさんお書きになってきたと思いますが、小説はまったく書き方が違いますよね。

青波 小説のほうが自由に書けるので楽しいです。それに、研究論文にはあまりレスポンスがないんですよね。同じテーマを扱うにしても小説という形のほうが、人間の物語として広く伝わっていくように思います。ただ、自分の今の立場からすごく遠い人を書けるのか、書いてしまっていいのか、という難しさは今回もありました。

――次の作品にはもう取り掛かっているのですか。

青波 取り掛かっていますが、時間がなくて、ちょっとずつしか書けていないという……。それは現代の台湾が舞台で、主人公が偶然、一九四〇年代の事件を知る、という内容です。この先、もっといろんなもの、全然違うものも書きたいと思っています。

「小説すばる」2023年3月号転載